カードローンの保証会社が審査で重視する点

カードローンを利用するときの保証会社って何を調べるの?

カードローンは保証人が必要ない借り入れを行うことができます。保証人とは、債務者が債務不履行に陥った時、その債務を肩代わりする存在だと考えてもらえば結構です。有名な言葉では連帯保証人などもありますが、この連帯保証人は少し特殊な例なので、ここでは割愛します。

さて、カードローンを利用する時は、たいてい民間の金融業者が保証人(保証会社)になります。保証会社とは、保証人の会社版と思って頂ければ問題ありません。保証会社は、債務者が借入れた資金を返済できない時に、貸出した金融機関に債務者に代わって返済を行います。通常の保証人と違うことは、代理で返済した借金は、債務者に引き継がれるということです。

例を出して説明します。Aという人が金融機関Bからお金を借りました。ここで保証会社としてCを指定しました。Cはこれに承諾し、Aの保証人を引き受けました。しかしAは、借入れた資金を金融機関Bに返すことができませんでした。金融機関Bは、その支払えなかった借金X円の返済を保証会社Cに求めます。保証会社Cは、これを拒否できません。そして、保証会社Cは利用者Aにかわって返済を行います。ここまでは、人間の保証人とだいたい同じ流れです。ですがこの借金Xの支払い義務はAから変わっていません。返済すべき相手がBからCに変わったのです。利用者Aは、今度はCに残った借金を返す必要が生まれるのです。これが、保証会社の仕組みです。

保証会社は、何をするかということはこれで分かったと思います。要するに、万が一、利用者が返済できなかった場合、その借金を引き継ぐ形になるのです。そのため、利用者がきっちり返済すれば、これらの関係に干渉することはありません。保証会社が出てくるのは、返済過程でトラブルが起きたときだけなのです。

それを考えれば、保証会社が審査段階で何を調べるのかは、だいたい想像がつくと思います。保証会社が何よりも重視するのは、返済能力があるかどうかです。保証会社が出てくるときはすなわち、「なにか問題が発生し返済できなくなった=返済するための収入が足りなくなった」時です。そのため、保証会社は利用者の収入や勤め先は基本的には義務として確認しますが、本当に知りたいのはそこではありません。

万が一、利用者が今の職や収入源を失ったとき、借金を引き継いだ場合、返済させるだけのあてがあるかどうかということです。そのため、重視されるのは「再び働けるだけの若さがあるか=年齢」と「職がなくなっても返済する資金があるか=不動産や預貯金」がどのくらい期待できるかといったことなのです。また、容易に職を失わないだろうと判断される業種であることもポイントが高いです。公務員や長期間勤務している場合は審査に通ることが多いです。逆に無職であったり、自営業の場合はリスクが高いと判断され、保証人を引き受けるメリットはないと判断されます。