ATMのキャッシングの心理的な注意点

借金が増えやすい?atmを利用した借金に潜む心理的な落とし穴

借金をする時に何より気をつけなければいけないことはなんでしょうか。そう聞かれた時に多くの人はこう答えます。「返済できなくなること」と。確かにその通りです。返済できなくなれば、借金の額は雪だるま式に膨れ上がり、管理することさえできなくなれば、最終的に待っているのは自身の破滅です。多重債務に陥り、債務整理をして、借金をなくすことができて、再出発することができても、その借金に潰されたという記憶は消えません。

これは、そもそも問題の定義が間違っているのです。誰でも返済できなくなればどうなるかは、薄々理解しているのです。危機意識や問題意識の個人差はありますが、借金をした時に気をつけるべきなのは、返済不可能になることだというのはわかっているのです。

では、何故返済不可能になってしまうのでしょうか。その答えも、様々なものがあります。例えば、自身の返済能力以上の借り入れをしてしまったとき。複数の金融業者から借入をして、管理できなくなってしまった場合。突然の出費があり、借金に頼らざるを得なくなった場合。軽い気持ちで少額の借金を繰り返していたら、いつの間にか大きな借金に膨れ上がっていた場合。原因は様々ですが、共通して言えるのは、金銭管理が未熟な部分があったということです。中には、金銭管理がしっかりしていたにもかかわらず、不可抗力で、多額の借金を抱えてしまった場合もありますが、それはむしろ非常に稀なケースです。

前置きが長くなりましたが、今回テーマにするのは、ATMを利用した借り入れに潜む心理的な危険性についてです。

ATMを利用した借金で最も一般的なのは、カードローンやキャッシングです。ATMを利用してキャッシングをするときは当然誰にも見られません。金融機関で借入をする時のような重苦しい感じや、知人に金を借りる時のような罪悪感はほとんどないといってもいいでしょう。実際にATMでキャッシングをすればわかると思いますが、ボタンを軽く操作するだけで簡単に金を手に入るのは、非常に気持ちのいいものです。しかも誰にも知られることなく、罪悪感もほとんど感じることなく資金が手に入るのですから、これほど便利なものはありません。そういった行為を繰り返すと、心理的にどんなことが起こるのでしょうか。

最初のうちは、やはり緊張感はあります。キャッシングや借金が初めての場合、慣れていないので借金をしたという意識は強く残ります。返済もしっかりと行う人がほとんどです。気軽に利用できるといっても借金は借金だという考えが強く意識されているからです。そして、何度か返済を繰り返すと、徐々に自分に対して自信のようなものが生まれてきます。「自分は借りたものをキチンと返せる人なんだ」という自信が出てきます。ここから、2つのパターンに分岐します。1つはその意識が強く残り、借金に対して強い自戒を課せるタイプ。こちらは問題ありません。問題なのはもうひとつのタイプです。こちらは自身に甘えが生まれ、金銭管理に怠惰が生まれるタイプです。

後者のタイプは、ATMによって、簡単に金が手に入ることに気を良くし、手持ちが足りなかったら、キャッシングして補えばいいや、と考えるようになります。その結果、ATMのキャッシングを頻繁に利用するようになります。このタイプの特徴は、1回のキャッシングの額は非常に小さいことです。ですが、それがそれが積み重なる危険性が非常に高いです。自分、あるいは知人がこのタイプだとわかった場合は、ATMによるキャッシングは控えたほうは安全です。