カードローン審査に落ちた時は何をすべきか

カードローンの審査に落ちた時にすべきことをお教えします

カードローン審査に落ちてしまったとき、自分で心当たりがある人はある程度対策が取れるのですが、なぜ審査に落ちてしまったのか全く原因がわからないというケースもあります。そんな時に取るべき行動についてここでは考えていきます。

カードローンの審査に落ちるのは、簡単に言ってしまえば、カードローン会社が「この契約者は返済能力に不安がある」と判断したからです。だから、リスクを抱えるのを恐れて、あるいは信用性がないと判断して審査で落とすのです。かつてのカードローンでは、社会的な信用の裏付けがない若者は、年齢だけで審査に落とされていた時期もありました。今ではそんなことはなくなりましたが、審査項目に年齢の欄がある以上、やはり、企業目線から見たときに、契約者があまりに若い場合は少し審査が厳しくなることもあるようです。

さて、ここから本題ですが、カードローンの審査で問われるのは、極端な話、収入と過去の信用についてだけです。この二つを問題なくクリアしていれば、普通は審査に落ちることはありません。しかし、話はそう簡単にはいかないところもあります。

まず、審査は個人情報の収集から始まります。どこに勤務しているのか、どこに住んでいるのか、家族は誰がいるか、貯蓄はいくらあるか、ほかに借金をしているか、カードの利用を積極的におこなっているかといったことまで調べられます。無論、収入はいくらかといったことや、過去に借金で延滞や、滞納をしていないかといった基本的なこともチェックされます。消費者金融のカードローンは比較的審査がゆるいのですが、金利の低い銀行のカードローンは最近では下手なローンよりも審査が厳しいことがあります。

審査に落ちた場合、これらのどこかに問題があると判断された可能性が非常に高いです。特に銀行のカードローンの場合、ほかのローンや借り入れ、借金があると非常に審査が厳しくなることがあるので注意が必要です。

また、カードローンの審査に落ちた場合、やってはいけないことが2つあります。1つは、カードローン会社に審査に落ちた理由の情報の開示を求めることです。つまり、なんで審査に落ちたのかということを聞いてはいけないということです。なぜかというと、第一に守秘義務によってそういった審査の詳細をたとえ本人であっても銀行側は教えられないからという理由があります。そして、第二に利用者が、その情報を得ることによって、再び申し込んだ時に、自分が有利になるように情報の隠匿を行うリスクが生まれるからです。

そして、もうひとつやってはいけないことがあります。こちらはやってはいけないというよりも、やることによって自分自身がさらに損するということです。それは、同時期に複数のカードローンに契約を申し込むことです。これは、信用情報に大きく傷をつけることにつながります。カードローン会社は、審査の際に、信用情報機関に契約申込者の過去の信用実績を問い合せます。この時に、審査に一度でも落ちた実績があると、審査面で大きなマイナスになるのです。そのため、一度審査に落ちたら、最低でも半年の期間は、ほかの借り入れを利用しないようにしましょう。